本多尚正

雇用形態 | 正社員 |
---|---|
資格 | FP2級、簿記3級、証券外務員1種、生命保険募集人、損害保険募集人他 |
前職 | 会社員 |
入社年月 | 2015年7月6日 |
成長STEP
入社~半年
先輩に同行していただき担当の引継ぎを順次行いながら、会計ソフト、申告書ソフトの使い方や毎月の業務の流れを学びました。併せて新設法人のお客様を毎月少しづつ担当として持つことになっていき、会社設立から携わることができます。
半年~1年
12月~3月の年末調整や確定申告の時期とななりましたが、まだ、担当先もそれほど多くないので、他の先輩の仕事を手伝いながら、最低限の事を一通り覚えました。
2年~3年
新設法人として担当したお客様も規模が大きくなってきたり、担当する顧問先も増え45社程度の会社を担当する事になります。月次監査から、決算対策、申告といった一連の流れにも慣れて、担当しているお客様と信頼関係も生まれてくると思います。
3年~
引き続き45社程度のお客様を担当していますが、担当先の変更などもあり、同じ件数のお客様を担当していてもやる事は増えます。税務以外の事も、顧問先から聞かれるので、こちらでできる事と、そうでない事を選別し、できない事もどこに聞くべきかなどアドバイスをします。時間は無いですが、自分から積極的に顧問先へアドバイスなどもできるようになれば、楽しくなってくる時期かと思います。
1日の流れ
8:00出社・掃除・朝礼
9:00メールチェック、顧客への電話
10:00顧客来所 試算表交付、運転資金の融資申込に向けた打ち合わせ。
12:00昼食休憩
13:00顧客訪問 決算着地に向けた打ち合わせ
16:00事務作業 経理チェック
20:00退勤&帰宅
21:00自宅で資格試験勉強
学べたことや今後に生かしたいこと
会社の設立からお客様に携わる機会も多く、私は入社して5年ほどが経ちますが、自分の成長と顧問先のお客様の成長をリンクさせながら会社経営にかかわる事を税務に限らず学ぶことができると思います。
今後は、税務会計の知識を深めるとともに、よりよいアドバイスができるようにさらに成長していきたいです。
上司・先輩からの指導はいかがでしたか?
所長や先輩、同僚、誰にでも相談しやすい雰囲気があります。また、担当それぞれに特異な分野もあり、互いに協力しあって仕事をしています。社労士や他の仕業の方と仕事をする機会もあり幅広く知識を吸収することができます。
求職者へのメッセージ
会社の経理担当の延長線としての税理士事務所ではなく、幅広くお客様の会社経営に貢献し、顧問先と一緒に自分も成長したいという方があっていると思います。